MacBook Proを徹底解剖!?新チップと大幅仕様変更の結果は如何に!?

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/introducing-m1-pro-and-m1-max-the-most-powerful-chips-apple-has-ever-built/ より引用(2021/11/20)

長時間駆動も可能!実は超重要な省電力性

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/introducing-m1-pro-and-m1-max-the-most-powerful-chips-apple-has-ever-built/ より引用(2021/11/26)
https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/introducing-m1-pro-and-m1-max-the-most-powerful-chips-apple-has-ever-built/ より引用(2021/11/26)

 持ち運びながら使うノートPCは常に電源をとりながら使うことはできません。屋外に持ち出して作業をするときに必ずしもコンセントがあるとは限りませんから、やはりノートPCとして重要になるのがバッテリー持続時間です。今回の新型MacBook Proは14インチモデルが最大14時間、16インチモデルが最大21時間もバッテリーが持続します

 2019年発売のMacBook Pro 16インチのバッテリー持続時間は最大11時間でしたから、最大10時間もバッテリー持続時間が伸びたことになります。前世代と比較しても今回の省電力性能の進化が伺えますね。ちなみに先ほど性能の比較をしたハイエンドCPU・GPU搭載のノートPCが軒並み数時間から良くて10時間ちょっとですから、これだけバッテリーが持続するのは素直に言って驚きです。

 そして、その驚異的なバッテリーライフを支えているのはやはりM1 Pro/Maxの高い省電力性です。先ほど紹介したようにM1 Pro/Maxチップはモバイル用途のチップとしてはかなり高い性能を有していますが、実は省電力性能にも優れています。というより私個人として実はノートPCの場合、省電力性能のほうが重要だと思っています。なぜならどんなに性能が良くても作業が終わる前にバッテリーが切れてしまえば役に立たないどころか、かえって荷物になってしまうからです。

 そんな重要な省電力性能ですが、上の図を見ると今回のM1 Pro/MaxはCPU・GPUともに高い省電力性能を実現していることが分かります。さすがに電力当たりの性能だけで言えばM1チップにトップを譲りますが、その性能差を考えれば理想的な省電力性能といってよいでしょう。実際、新型MacBookはフルパワーを出しても前モデルほどファンがうるさくないというレビューも多く、発熱も高性能なノートPCとしてはかなり抑えられていると感じます。

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/introducing-m1-pro-and-m1-max-the-most-powerful-chips-apple-has-ever-built/ より引用(2021/11/26)

 また、これだけの省電力性能を実現できた裏には、本来別々に存在するCPU・GPU・メモリなどを一か所に集約するSoC型の設計や、効率よく処理ができる専用メディアエンジとやNural Engineの導入、TSMCの5nm(N5かN5Pかは不明)プロセスでの量産など、様々な工夫と企業としての強さがあるとも感じました。

持ち運ぶなら小型・軽量は重要!

 ノートPCにとって省電力性能と同じくらい重要なのは、どれだけコンパクトかということです。ノートPCは当然持ち運びながら使いますから、鞄に入れたときや抱えたときにちょうど良いサイズと重量である必要があります。

 今回のMacBook Proは前世代から僅かに大きくなって、モデルによっては重量も増していますが、ハイエンドノートPCとしてはコンパクトかつ軽量です。性能的にライバルとなるようなノートPCは大型のACアダプターが必要だったり、分厚く重量が3kgを超えるようなものもありますが、新型MacBook ProはUSB-Cポートでも充電ができたり、16インチのM1 Max搭載モデルでも厚さ1.68cmで重量も2.1kgと比較的小型・軽量です

 MacBookの筐体は質感も高く金属筐体を採用していますが、そのうえで小型・軽量に仕上がっているのは素晴らしいことだと思います。そこまで性能を必要としないのであればMacBook AirやMacBook Pro 13インチのほうが持ち運びやすいかもしれませんが、もし出先で性能を必要とする作業をされる場合ならこの携帯性の高さは大きなアドバンテージになるでしょう。

最大の魅力は優等生!

 ここまで性能、省電力性、携帯性と順番にご紹介してきましたが、いずれも非常に優秀なのがお分かりいただけたかと思います。ノートPCにもデスクトップPCにも強力なライバルがいるため、何か一つを捕まえて「~なら一番!」といえるわけではありませんが、すべての点においてトップ争いに食い込んでくるのは流石といわざるを得ません。

 性能、省電力性、携帯性のそれぞれに特化した製品は多数ありますが、これらすべてを両立した製品はそう多くはありません。つまり性能×省電力性×携帯性が最大になるノートPCといってよいでしょう。また、この3点以外にもディスプレイの綺麗さやスピーカーの音質など、細かなところまで抜かりないというのも素晴らしいと思います。何か一つがとび抜けていることよりも、あらゆる面で高いレベルを実現している優等生的なバランスこそ新型MacBook Pro最大の魅力なのではないでしょうか。

ユーザーの要望に応えた新設計

 今回の新型MacBook Pro発表時に話題になったのはその大幅な設計変更でした。ここ数年間MacBook Proは筐体のデザインはあまり変えずに性能アップや小規模な仕様変更を繰り返してきましたが、久しぶりのアップデートということでネット上でも様々なリークや予想が飛び交い大いに盛り上がっていたかと思います。

 最終的にはデザインの刷新に加え、以前好評だったものを復活させ、不評だった部分を改善した形になりました。これは一度決めたことは曲げなかったAppleとしては意外なアップデートでまたまたネットをざわつかせました。結果として昔のMacBookに近い仕様に戻ったような格好ですが、大きく利便性が向上したアップデートになりました。そんなアップデートの中からいくつか大きな変更点を取り上げたいと思います。

葬られたTouch Bar – 復活のMagSafe

https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/ より引用(2021/11/26)

 今までのMacBook ProにはTouch Barが付いていましたが、Apple自身もTouch Bar向けの機能を積極的に実装していませんでした。一応ある程度の設定はできるものの作業効率を上げるには不十分という意見も多く、手が当たってSiriが誤作動したり、ファンクションキーを使うのにひと手間必要だったりとデメリットが目立っていました。

 そして新型MacBook Proでは、そういった意見を反映しTouch Barが廃止され一般的なMacのキーボードの形に戻ったわけです。技術的に退化したという意見もあるかもしれませんが、そもそも現在のキーボードの形は洗練されていますし、多くの人が慣れた形のキーボードでファンクションキーを使った操作がすんなりできるのは大きなメリットであると思います。

 そして今回もう一つ大きかったのはMagSafe充電が復活したことでしょう。ここ数年のMacBookは本体側面のUSB-Cポートを使って充電するようになっていたためUSB-Cケーブルだけで充電できるのはいいものの、もともと少ないUSB-Cポートのうち1つを給電のために使ってしまうという点がデメリットでした。

 しかし今回のアップデートでMagSafeが復活し、他のポートをふさぐことなく充電ができるようになりました。また、MagSafeは端子の近くにケーブルの先端を持っていくだけで引っ付いてくれるというのも案外便利です。また、従来通りUSB-Cポートを使っても充電ができるので、場所をとるACアダプターなしでの充電も可能です。こうして充電方法に選択肢が生まれると状況に合わせて柔軟に対応できるのがうれしいですね。ただ、16インチモデルに関してはUSB-Cポートで高速充電ができない点は注意が必要です。

便利になったI/Oポート

https://www.apple.com/jp/macbook-pro-14-and-16/ より引用(2021/11/26)

 MagSafeに続き、便利になったI/Oポートについてもご紹介しましょう。今回の新型MacBook ProはMagSafe端子だけでなくだけでなく側面にHDMIとSDカードスロットが追加されました。先述の通り従来のMacBookは側面のI/OポートがThunderbolt対応USB-Cポートのみでしたが、今回の追加で映像出力やSDカードのデータを読み書きするときもUSB-Cポートを空けておくことができるようになりました。

 今まではUSB-Cハブなどを介してでしか映像出力やSDカードの読み書きできず、Thunderbolt対応のハブは数万円と高価で追加の出費も痛手でした。一応Thunderbolt非対応のハブでも同じことができますが、せっかく高速なThunderbolt対応のUSB-Cポートがハブによって低速になってしまう点もネックでした。この点が解消されたのはユーザーにとって大きな利点でしょう。この仕様が来年発売が予測されている廉価モデルでも採用される展開にも期待してしまいますね。

 また、HDMIは現在映像入出力端子の標準になっていますし、SDカードはカメラの記録用途では一般的で日常的に使っている人も多い媒体です。これらが扱える端子が付いたことで、自分のノートPCを使ったプレゼンの時やカメラで撮った写真や映像を屋外で確認したいときにハブを持っていかなくてよくなりました。Thunderbolt対応のハブは比較的大型だったり、USB-Cハブも意外とつけ外しが面倒なので、デスクにおいてあるMacbook Proだけを持っていけばいいというのは急いでる朝や荷物を増やしたくないときにうれしいポイントです。

 ちなみにですが、 実は新型Macbook Proはヘッドフォンジャックも強化されています。ヘッドフォンジャック自体は以前のモデルでもついていたため大きくは取り上げませんでしたが、ハイインピーダンスで音量が確保しにくいヘッドフォンであっても鳴らせるように強化されています。

 なんでも接続されたヘッドフォンのインピーダンスを検知し、ハイインピーダンスの場合は出力を自動調整してくれるという便利機能付きです。大幅にインピーダンスが異なるヘッドフォンを差し替えたときでもいちいち音量調整しなくていいのは便利ですね。ハイインピーダンスなヘッドフォンを所有していてPCオーディオにこだわっている人がノートPCのイヤホンジャックを使うかは正直疑問ですが、、、、(個人の感想です)

まとめ ~今後に期待したいところもちらほら~

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/introducing-m1-pro-and-m1-max-the-most-powerful-chips-apple-has-ever-built/ より引用(2021/11/26)

 ここまで記事をお読みいただいた皆さんありがとうございます。今回の新型MacBook Proいかがでしたでしょうか。数年に一度の大型アップデートとなった今回ですが、性能の進化以外にも有力な選択肢となりうるポイントがたくさんあったかと思います。皆さんもよろしければ感想をぜひ「#WithKOSEN」で教えていただきたいなと思います

 個人的にはM1 Pro/Maxの進化が印象的で、これからパソコンにもSoCとRISCの波が来るのかなぁと感じ、同時に自作PCはどうなってしまうのかという一抹の不安も感じてしまいました(あくまで自作PCを愛するものとしてであって、SoCもRISCも大好きですよ!)。まあ、そんな話はさておき今回のMacBook Proですが、今後の改善を望むポイントがいくつかありましたので最後に少しご紹介したいと思います

 まず1つ、ノッチの不具合が発生していることです。この点に関しては今後のOSやソフトのアップデートで修正されると思いますが、代表的なもので言うとノッチに関連するカーソルの挙動が場合によって異なる不具合や、一部アイコンやコンテンツがノッチに隠れてしまう不具合などが報告されています。ちなみに、これらの不具合に関してはアスペクト比を旧MacBookと同じにすることによって大半が解決するようです(もちろん表示領域は狭くなる)。

 そして2つ目はFace IDが非搭載という点です。今回のノッチ採用ディスプレイがリークされたときFace IDも採用されるのではと噂されましたが、結局搭載されませんでした。Apple公式の回答ではTouch IDのほうがMacBookのキーボード操作のスタイルに合っているとのことですが、iPhoneのFace IDのユニットをディスプレイに収めることがサイズ的に現状不可能であることもわかっています。今後Face IDのユニットが小型化されればTouch IDとFace IDの両方が使えるようになるかもしれませんね。

 もしFace IDとFace IDの両方が搭載されれば、MacBookの前に座るだけで解除ができるようになりますし(iPhoneのようにスワイプが必要な仕様はやめてほしい)、マスクなどで顔が隠れているときはTouch IDといった使い分けもできます。私が今使っているSurfaceの顔認証が非常に便利なのでぜひとも実現お願いします、Appleさん!

 そして最後はI/Oポートの謎です。何が謎なのかというと、お察しの方もいるかもしれませんがI/Oポートの規格が最新でなかったり制限がかかっていたりする点です。新型MacBook Proはハイエンド製品ということで、そういった規格面ではベストなものを積んでいるかと思ったのですが今回HDMIのバージョンが2.0だったり、SDカードスロットがUHS‑IIで最大250MB/sの制限がかかっています。

 実は今回、Bluetoothのバージョンも5.0だったりと最新じゃない部分も結構あったりします。特にHDMIに関しては最新のHDMI 2.1から4K/120Hz以上に対応していて(HDMI 2.0は4K/60Hz)、8Kテレビや4Kゲーミングモニターも一部では普及し始めていることを考えると、やはりHDMI 2.0では物足りないような気もします。プロ向けを謳うMacBook Proですし、せっかく売りの一つであるI/Oポートなので、ぜひとも次の製品では最新の規格を採用してほしいなと思います

 最後に印象を悪くするようなことを言ってしまいましたが、今回のMacBook Proはお金があれば即買いしているぐらいに良い製品に仕上がっていると思います(何様と思われるかもしれませんが笑)。最後の3点については今後改善に希望が持てますし、性能評価で挙げたApple Siliconへの対応状況についても時間が解決してくれるでしょう。あとは学生にも手に入れやすい価格帯にこのスペックが下りてくることを願います。

 というわけで改めてここまで長い記事をお読みくださりありがとうございました。もしよろしければご感想を「#WithKOSEN」でお聞かせいただけると非常にうれしいです。ではまた~

SNSでシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です