【知恵袋】明石高専の入試は内申が必要?”現役明石高専生”が徹底解説!『学力編』

 今回は「yahoo知恵袋の質問に現役高専生が答えてみた!」第3回です。前回の記事に引き続き、明石高専の入学試験についてお伝えしていきます。

 よろしければ感想・リクエストを「#WithKOSEN知恵袋」でつぶやいてください!知恵袋以外のリクエストやご質問も「#WithKOSEN」で募集中です。twitter・instagramのフォローもお待ちしています。今回も記事を担当するのはさだまさし大好きでおなじみSarada-Sanです。

 お急ぎの方は、目次から『まとめ』にジャンプしていただくと重要ポイントだけご覧いただけます!それでは明石高専の入試を徹底解説していきましょう!

ご質問&ベストアンサー

質問

明石高専を志望している中学3年生です。
1学期の通知表が返却されたのですが、今年から3観点に変わり提出物の重みが重くなったので普段提出物を出さない僕は、ほとんど4ばっかりで5がちらほらという形で40を切りました。1.2年では切ったことがありません。
2学期で取り返せる範囲でしょうか?
テストは学年250人で6位とか7位とかその辺りです。
担任の先生には本命の電気情報科は厳しいと言われました。
なので都市システム科を考えているのですが、
その場合2学期の最終評定どのくらい必要ですか?
また提出物に関してのアドバイス頂けたら有難いです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246387256?__ysp=5piO55%2Bz6auY5bCC より引用(2021/9/15)

ベストアンサー

内申、40ないと都市システムの推薦も難しいと思います。学力は頑張れば受かるかも知れません。学力で受ける場合は、第1〜第3まで希望学科がかけるので第1を電気情報科にし、第2を都市システム科にしたらいいと思います。説明会に参加されればどういう、第1に不合格の場合、第2や第3にまわし合格になる条件を教えて下さいます。学力テストで点数がとれれば内申が少し悪くても合格は出来るそうです。
兵庫県の中学校は絶対評価がほとんどだと思いますが、提出物は出す、発表をするなどです。宿題になくても美術は公募のポスターを出す、国語は読者感想文や作文を出す。もし、音楽会があれば(コロナ禍の中、ないかも知れませんが)指揮者をするなどです。
定期テストの点数に対して通知表が納得いかなれば、その教科の先生にどうすれば内申を上げれるか聞いてみてもいいと思います。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246387256?__ysp=5piO55%2Bz6auY5bCC より引用(2021/9/15)

現役明石高専生からの回答

 2022年度(令和4年度)の学生募集要項が学校ホームページに掲載されました。出願上必要な情報や手続きの手順、日程、配点といった情報が掲載されています。受験を検討されている方は読んでおくことを強く推奨します。こちらについてもQuick記事にしておりますので是非ご覧ください。

2022年度(令和4年度)学生募集要項掲載ページ

内申が足りない!! でもまだ間に合う!

 「明石高専を受験したいけど、内申があんまりない」という方、いらっしゃると思います。実際の実力と内申というのは必ずしも一致しません。私の中学時代の友人に、授業態度は悪くはないし提出物もオールA+、テストの点数も良いのにオールAの4という人がいました。

 このように実際に実力があったとしても学校には合わないということもありますし、先生の性格や問題が合わないということもあるでしょう

 よって、学校の先生に何故内申が取れないのか尋ねてみるのもありかもしれませんが、それでだめなら本番の学力検査にかけるのもありだと思います。私も内申点に苦しんだ側の人間なので学力試験で入学しました。

 とはいえ、学力試験が本命でも調査書点があるに越したことはありません。教科の内申点に加え、その他の活動にも積極的に取り組み調査書点のUPに努めましょう

 質問者さんの場合、提出物を出していないとのことなので内申UPの余地があるでしょうし、もちろんベストアンサーの方が言うように発表や教科毎のコンペ(ポスターや絵画など)に積極的に取り組めばなお理想的です。テストの席次も悪くないようなので、学力試験なら受かる実力をお持ちでしょう。

 学力入試は推薦入試ほど内申点の影響を受けないので、内申が低い方は学力入試を本命にするのが得策かと思います。私の場合は中学校の3年次の内申点が31と明石高専生にしてはかなり内申が低い部類でしたが、それでも何とか入学することができました。

 まず、明石高専入試では半分が推薦、半分が学力で選抜されます(各学科40人前後で推薦が20人程度、学力が20人程度)。学力試験の枠が少ないですね。学力が本命の人からすると狭き門です、、、、

各選抜方法の人数

 この記事ではそれぞれの選抜方法の配点、入試対策に何をするべきか、試験当日のコツを順にお伝えしたいと思います。今回の記事は書くことが多く、長くなりそうなので2回に分けてお送りします。冒頭でも触れました通り、今回は学力入試にフォーカスしていきますが最後までご覧いただければ幸いです

 なお、推薦入試が本命という人はそちらについてもまとめておりますので、よろしければこちらの記事もご覧ください。

明石高専の学力入試は内申が必要?

 明石高専の学力入試に内心は必要なのか。結論から先に言うと『それほど必要ない』というのが私の意見です。では具体的にどれくらいの内申点があればセーフなのか、そこも含めてお話していきましょう。

まずは学力入試について知ろう!

 まずは明石高専の学力試験について大まかに知っていただかなくてはなりません。学力入試の配点の詳細は公表することが禁じられているので、おおよその配点をお教えしたいと思います。

 配点の詳細は明石高専の説明会で教えてもらえるので、気になる方は説明会に行くことをお勧めします。説明会やオープンキャンパス、学校行事の情報は明石高専ホームページに掲載されていますので、そちらも参考にしてください。

学力入試のおおよその配点

 話を戻します。上の図を見ていただくと、調査書点がほとんどの推薦入試に対して学力入試では調査書点が3割程度と逆転できる可能性があるのが分かると思います。

 また、調査書点は基本的に内申点のみで評価されるようなので、部活動の実績や検定類に自信がない人も心配なしですね。ここでも3年次の内申の割合が大きいのは要注意です。

 こちらも学年学習評定配分表を使った換算が行われます。中学校の評定が厳しいという人は明石高専の説明会で詳しく聞いてみるとよいかもしれません。この換算の仕組みについては『推薦編』の記事で説明しているので、気になるという方はぜひそちらもご確認ください。

 一方の学力検査についてですが、こちらは数学と英語の配点が高くなっている点に注意です。実施科目は国語・数学・英語・理科・社会の5教科となっています。こちらは一般的な学力入試と大差ありませんね。

 配点以外のところで言うと、学力入試には「回し合格」という制度があります。簡単に言えば、もし第一志望の学科に受からなかった場合でも、他の学科の合格点に達していればその学科に入学できるという制度です。

 学力入試の願書には志望する学科を書く欄が第三志望までありますので、迷っている学科があったら第二・第三志望に書いてもいいかもしれません。ここで注意すべきなのは、もし第一志望が不合格で第二・第三志望の学科に回された場合、試験の合計点からわずかに減点されるということです。

 しかし、減点は僅かなうえ、あくまで第二・第三志望に回されたときに減点されるだけなので、第一志望の合格者を決めるときの点数には影響しません。書いておいて損はしないですし、第一志望の学科が実力的に厳しそうでもチャレンジすることができます。こうした制度の詳細も説明会で聞くことができますので、説明会に一度行ってみることをお勧めします

内申点があまり必要ない3つの理由

 それではここからはなぜ明石高専の学力試験にそれほど内申が必要ないのかについて話していきましょう。理由は大きく分けて3つあります。

  1. 調査書点の割合がそれほど高くない
  2. 調査書点が高い人はそもそも学力入試を受けない
  3. 学力入試の試験問題はそこまで難しくない

 まずは1つ目。これは先述の通り、調査書点の割合が3割程度とそれほど高くないからです。調査書点が多少低くても学力検査点も含めた全体で見れば、取り返せる範囲の差であることがほとんどです。

 また、内申が仮にオール3であったとしても調査書点の3/5は取れているわけですから、調査書点分を丸々失点するわけではありません。無視できる差ではありませんが、逆に即不合格というほどでもありません

 次に2つ目。調査書点が高い人はそもそも学力入試を受けないからです。どういうことか説明しましょう。『推薦編』でも言ったように、推薦入試はぶっちゃけ調査書点が良ければ受かります(入試当日に変なことをしない限り)。そもそも内申点が高い人は学力入試を受ける必要がないのです

 つまり言い方はアレですが、学力入試の会場にいるのは推薦入試だとちょっと厳しい”そこまで成績良くない人”というわけです(笑)。そう考えると周りとの差は思っているほど大きくないでしょう。それに気も楽です。

 私は3年次の内申が合計31しかなかったので、学力検査当日は周囲の人を”そこまで成績良くない人”と自分に思いこませながら緊張しないようにしていました(笑)。今思うとだいぶ失礼ですが、、、、

 そして最後に3つ目。学力入試の試験問題はそこまで難しくないからです。このように短絡的な表現をすると語弊があるかもしれませんが、要は対策ができる範囲の問題しか出ないということです。

学力検査(国語)用のマークシート
(https://www.kosen-k.go.jp/exam/admissions/kosen_navi.html より引用(2021/10/12))

 学力試験の回答方式はマークシートとなっており、大問ごとの出題形式にもおおよそのパターンがあります。また問題数も一般的な高校入試問題とあまり変わりません。一部、内容がトリッキーなこともありますが、使う知識はすべてどこの中学校でも習う内容です。この方式が大きく変わらない限り、過去問を解く感覚とあまり変わらない感覚で試験に臨めるでしょう。

 よって、内申点が低くてもしっかりと対策を練りライバル以上に当日点を取ることができれば十分に逆転できるというわけです。

 以上の3つの理由から、内申点はあったに越したことはないけれど逆転可能なので『それほど必要ない』というのが私の見解です。

学力入試のコツを徹底解説!!

 ここからは学力試験を受けるうえで重要となる3つのポイントを紹介していきたいと思います。

  1. やっぱりほしい調査書点対策
  2. 学力検査対策の順番と作戦
  3. 過去問演習のやり方

 この3点を覚えておくと明石高専の学力試験に戸惑わずに済みます。ぜひ参考にしていただけると私もうれしいです。

やっぱりほしい調査書点対策 ~自分の課題を分析~

 私は先ほど内申点はそれほど必要ないといいました。じゃあ、内申点が必要ないのかというとそういうことではありません。やはり”それほど”必要ないというだけで、あったほうが良いのは確かです。読んでいる今が受験直前ならもうどうしようもないですが、、、、

 では調査書点を挙げるためにはどのような対策が有効なのでしょうか。端的に言えば改善すべき点を改善していく、これにつきます。しかし、これだけでは曖昧過ぎて参考になりませんね(笑)。

 もう少し詳しく言うと、要は自分の課題を分析して計画を練ってみる。そして実行した結果を評価して改善する。このことの繰り返しです。いわゆるPDCAというやつです

PDCA

計画(Plan)→ 実行(Do)  評価(Check)  改善(Action)を繰り返すことによって、業務や製品の品質などを継続的に改善していく手法のこと

 このPDCAでやるべきことはこの記事を読んでいる皆さん一人一人によって違ってきます。しかし、その一つ一つを網羅することは残念ながら私たちにはできません

 そこでここでは最初の計画(Plan)を練るお手伝いをさせていただきましょう。これから紹介するのは私が考えた例です。ぜひ参考にして自分なりのやり方を見つけてみてください。私であれば次の3段階で計画を練ります。紹介するのも恥ずかしいくらいシンプルですね(笑)

  1. 内申を上げたい科目を決める
  2. なぜ内申が取れていないかを考える
  3. 対策方法を考える

 まず最初に改善すべき課題を考えます。この場合は内申UPしたい科目ですね。そして次に、内申が取れていない理由を考えましょう。この場合、先生との相性や提出物、テストの点数などです。そして最後にどんな対策をするのかを考えましょう。これが実行する計画になります。

 1つ例を出してみましょう。例えば内申を上げたい教科の先生と相性が良くなかったとしましょう。内申が取れない原因が漠然とここだと思ったなら、もっと具体的な原因を考えます。先生の作る問題が合わないのか、授業が合わないのか、はたまた性格が合わないのか。

 ここを深く考えないと「担当の先生を変えてもらう」みたいにトンチンカンな答えになってしまいます。極力相手に原因を求めるのではなく、教えてもらっているこちらにもできることがあるというスタンスで臨みましょう

 そう、相手に望むのではなく臨むのです!(キリッ)

 話が逸れてしまいましたね(笑)。では運悪く、どう考えたって先生と性格が合わないことが原因だったとしましょう。次に考えるのはどんな対策をするかです。

 対策は現状を一番知っている自分で考えるのがベストではあります。まずは自分で対策を考えてみて、思いついたことは倫理的にOKなら実行(Do)してみましょう。何か得るものがあるかもしれません。

 ですが、どうしても思いつかないときは周囲の人を頼るのもアリです。例えばその先生とうまくやっているクラスメイトを参考にしてみるとか、それでだめなら親御さんやほかの先生、スクールカウンセラーの先生に相談してみましょう。

 プライドが許さないこともあるかもしれませんが、将来につながる大事な選択です。頼る力は重要なスキルですし、子供のうちしか磨けないスキルですから今のうちに鍛えましょう(笑)。もちろん最初から頼るのはダメですが。

 もしこの記事を読んでくださっているのが親御さんなら、ぜひやんわりと探ってみてください。意外とお子さん側も待っているかもしれません。

学力検査対策の順番と作戦

 学力入試を受験する上で最も重要なのが学力検査対策でしょう。調査書点が十分にある人も学力検査でそれなりに点が取れなければ合格できませんし、もちろん調査書点が低い人は学力検査で追いつかなくてはなりません。

 そして学力検査で重要になるのが数学と英語です。この2教科は先述の通り配点が他の1.5倍になっているので、言うまでもなくここで点数を取っておくのが重要になります。ここは学力入試受験者なら当然対策してくるでしょうから、ここで差をつけられないように自分もしっかり対策していきましょう。

 また、意外と重要なのが他の3教科です。繰り返しますが、配点の大きな数学と英語は受験者なら大概の人が対策を練ってきます。一方で国語・理科・社会はどうしても手薄になりがちです。周囲に差をつけるなら、こうしたほかの受験者が落としやすい部分の得点が肝になってきます。

 調査書点が仮にオール5であったとしても学力検査で最低7割はとらなくてはなりません。もし調査書点のハンデを取り返したいなら8割、9割とらないといけない場合もあります。結局月並みな言葉になってしまいますがすべての教科の対策をしておくことが重要なんです。

 対策していく順番ですが、まずは配点の高い数学と英語を完璧にした、残りの3教科でしっかり得点できるようにしていくというのがベストな流れなのではないでしょうか。あとは適時苦手な教科にテコ入れしていきましょう。

 ここでワンポイント、これはあまり大きな声で言えることではありませんが、当日もし分からない問題があったとしても、とりあえず解答欄は埋めておきましょう。もし分からない問題があったとしても埋めれば当たるかもしれません(笑)。

 高専入試の問題は数学を除けばほとんどが選択問題になっていますし、中には問題を読んだだけで除外できる選択肢も多いので、残りの選択肢の中から勘で適当に選んでも案外当たってしまいます。試験終了直前になってまだ埋めていない選択問題があったら適当に埋めておきましょう(笑)

 もしかすると真面目な人からすると善意が咎めるかもしれませんが、それで入学できるならその時点で十分な実力を持っていたということです。そもそも得意な問題が出るか出ないかの時点で入学試験の半分は運ゲーですからね。

 とはいえ、もちろんこの後話す過去問演習の段階では分からなかった問題は印をつけておいて、解き直したときにしっかりと理解しておきましょう。過去問演習の時にたまたま正解になったとしてもそれは何の意味もないですから。むしろ理解できていない部分が分からなくなるので逆効果です。

過去問演習

 受験生の皆さんにとって目下の課題であり、同時に悩みの種なのが過去問演習でしょう。では、どのようにして過去問に取り組めばよいのでしょうか?

 結論としては

  1. 早い時期から取り組む
  2. 当日のスケジュールに沿って解く
  3. 採点と解き直しをすぐにやる
  4. 期間を開けてもう一度解き直す

この4点が過去問演習をするうえで重要となります。その理由を順を追って説明していきましょう。

 まず過去問演習を始める時期ですが、私は中学3年生の夏以降なら早い方がいいと考えています。さすがに夏以前から始めても、まだ習っていない内容が出てきたり、受験直前に練習する問題が無くなってしまうので、その点は計画的に始めましょう。

 夏前になると多数の高校を受験する人は過去問を解き始めると思いますが、あくまで明石高専が本命で、2,3校しか受験しないのであれば焦る必要はありません。早めに始めるといっても他人にペースを乱されないように気を付けましょう。

 具体的な取り組み方としては一年分(5教科)のテストを当日と同じ順番、同じ時間、同じ休憩時間でやることをお勧めします。ちなみに募集要項に記載がありますが、当日は理科・英語・数学・国語・社会の順番で試験を実施するようです。

2022年度(令和4年度)学生募集要項掲載ページ

 また、各試験の間には30分の休憩時間が設けられているので、その間にトイレ休憩や食事をとる練習もしておくといいでしょう。当日はできるだけ落ち着いて試験を受けたいので、普段の過去問演習から慣れておくと安心です

 そして過去問を解いた直後に採点と解き直しを必ず自分でやりましょう。過去問を解くのも重要ですが、これをしないとほとんど意味がありません。全教科解いた後、まだ問題を解いた時の感覚が残っているうちにこの2つをやってしまいましょう。

 記憶があるうちに一度採点をしてみると「あの時ここで間違えた」というのが自分でわかりやすいと思います。また、マークミスにも気が付きやすいので、緊張したときにマークミスをしやすいかどうかもわかります。

 時間がたってから採点をすると、どのように解いたのかを覚えていないので、単純に考え方を間違えたのか、考え方は合っていてマークミスをしてしまったのかが分からなくなってしまいます。できるだけその日のうちに採点してしまいましょう。

 また、感覚が残っているうちにもう一度問題を解き直すことも重要です。丸付けをしただけでは、答えやミスの原因が分かっても、自分の力だけで解けるとは限りません。考え方の順番を理解して、もう一度自分で解けるようになったことを確認しましょう

 そして意外と忘れがちなのが、しばらく期間を開けてからの解き直しです。受験生の皆さんなら痛いほど実感していると思いますが、人間は忘れる生き物です。一度解いて丸付けをして、解き直しまでしても、意外と一か月後くらいには忘れていることもあります。

 解き直しをしながら、内容を理解して定着させられたのかをしっかりと確認しましょう。この解きなおしをして、もし間違えたのであればその部分が普段の勉強でカバーできていない範囲です。その範囲の理解を維持できるように普段の勉強を見直してみましょう。

まとめ ~明石高専の学力入試~

 今日も盛沢山でしたね、ここまで読んで下さりありがとうございます。それでは今日の内容をまとめていきましょう。

  1. 内申はそこまでなくても大丈夫
    • 仕方がないときは割り切って学力入試を本命に
    • 間に合うなら内申UPが理想
    • 実力と内申は必ずしも一致するとは限らない
  2. 学力入試について知ろう
    • 学力入試の配点は学力検査点が約7割
    • 学力検査で逆転可能
    • 調査書点は内申点のみ
    • 数学と英語の配点は1.5倍
  3. 学力入試で内申点があまり必要ない3つの理由
    • 調査書点の割合が推薦ほど高くない
    • 内申点が高い人は推薦で受かるので受験しない
    • 試験問題はそこまで難しくないので対策可能
  4. やっぱりほしい調査書点対策
    • 調査書点はあったに越したことはない
    • PDCAで内申改善に挑戦
    • 内申が取れない根本的な理由を見つけよう
    • 自分一人で限界を感じたら周囲を頼ろう
  5. 学力検査対策の順番と作戦
    • 内申があっても学力検査点は最低7割必要
    • 配点の高い数学と英語から取り組もう
    • 逆転を狙うなら全教科の対策は必須
    • とりあえず解答欄は埋めておこう
  6. 過去問演習
    • 早い時期から取り組もう
    • 当日と同じスケジュールで解こう
    • 採点と解き直しはすぐやろう
    • 期間を開けてもう一度解き直そう

 今回の記事は参考になりましたでしょうか?もし参考になったよという方はぜひ「#WithKOSEN」をつけてつぶやいてください。各種SNSのフォローもお待ちしております。皆さんの明石高専合格を心から祈っています。ぜひ一緒に楽しい高専生活を送りましょう!それではまた~

SNSでシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です